PR

御茶ノ水(おちゃのみず)

御茶ノ水駅は、東京都千代田区にあるJR東日本(中央線快速・中央・総武線各駅停車)、東京メトロ(丸ノ内線)の駅です。神田川と外堀通りに囲まれた谷間にある、珍しい高架駅で、駅舎は2023年に完成した斬新なデザイン。学生街と楽器街、医療機関が集まる、多様な顔を持つ街の玄関口です。

スポンサーリンク

JR東日本 御茶ノ水駅

駅名 御茶ノ水(おちゃのみず)JC03 JB18
路線名 中央線快速 中央・総武緩行線
事業者 JR東日本
所在地 東京都千代田区神田駿河台2丁目
出改札 有人
券売機 みどりの窓口(指定席券売機あり)
改札機 Suica首都圏エリア
洗面所 バリアフリートイレあり
設備 エスカレーター エレベーター 点字運賃表
開業日 1904年(明治37)12月31日
公式

駅の情報(御茶ノ水駅)

地図

GoogleMap

東京メトロ 御茶ノ水駅

駅名 御茶ノ水(おちゃのみず)M20
路線名 丸ノ内線
事業者 東京メトロ
所在地 東京都文京区湯島1丁目5-8
出改札 有人
券売機 あり
改札機 PASMO対応エリア
洗面所 バリアフリートイレあり
設備 エスカレーター エレベーター
開業日 1954年(昭和29)1月20日
公式

東京メトロ 御茶ノ水駅

東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅

東京都

新御茶ノ水
shin-ochanomizu

駅名 新御茶ノ水(しんおちゃのみず)C12
路線名 千代田線
事業者 東京メトロ
所在地 東京都千代田区神田駿河台3丁目
出改札 有人
券売機 あり
改札機 PASMO対応エリア
洗面所 バリアフリートイレあり
設備 エスカレーター エレベーター
開業日 1969年(昭和44)12月20日
公式

東京メトロ 新御茶ノ水駅


御茶ノ水駅の概要


駅舎の特徴

御茶ノ水駅は、その独特な地形と周辺環境に合わせた、特徴的な駅舎を持っています。

  • 地形を活かした高架駅: 駅は、神田川と外堀通りが形成する深い谷間にあり、ホームが橋のように架けられた高架駅です。JR線のホームからは、神田川の景色を見下ろすことができます。
  • 斬新な新駅舎: 老朽化に伴い、2023年に新しい駅舎が完成しました。バリアフリー化を推進し、駅の南北を結ぶ自由通路が新設されるなど、利便性が大幅に向上しました。外観は、周辺の景観に配慮した落ち着いたデザインです。
  • JR線: 中央線快速と中央・総武線各駅停車のホームは、それぞれ独立したホームを持っています。両ホームは階段やエレベーターで結ばれています。
  • 東京メトロ丸ノ内線: 地上駅で、JR駅のすぐそばにホームがあり、乗り換えが便利です。

周辺情報

御茶ノ水駅周辺は、教育機関、楽器店、医療機関などが集まる、独特の雰囲気を持つエリアです。

  • 学生街: 駅周辺には、明治大学日本大学東京医科歯科大学など、多くの大学や専門学校が集まっています。そのため、学生向けの飲食店や古書店、楽器店などが豊富です。
  • 楽器街: 特に駅の南側(お茶の水橋口方面)には、ギターや管楽器などを扱う楽器店が多数軒を連ね、全国の音楽愛好家が集まる楽器の聖地として知られています。
  • 医療機関: 東京医科歯科大学病院をはじめ、多くの病院やクリニックが集積しており、医療の中心地でもあります。
  • ニコライ堂: 駅近くにある、日本ハリストス正教会の大聖堂です。ビザンチン様式の美しい建物は、国の重要文化財に指定されています。
  • 神田明神: 日本橋、神田、秋葉原など、東京の多くの地域の総鎮守であり、厄除けや商売繁盛のご利益があるとされています。

歴史

御茶ノ水駅は、地形の制約を乗り越えながら、日本の鉄道史とともに発展を遂げてきました。

  • 1904年(明治37年)12月31日: 甲武鉄道(現在の中央本線)の駅として開業しました。当初から旅客営業を行っていました。
  • 1925年(大正14年)11月1日: 当駅までが中央線の複々線化(快速線と緩行線)が完成しました。
  • 1957年(昭和32年)12月15日: 東京メトロ丸ノ内線が開業し、JRとの乗り換え駅となりました。
  • 1987年(昭和62年)4月1日: 国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
  • 2023年(令和5年): 駅舎のバリアフリー化や耐震補強を目的とした大規模な改修工事が完了し、新しい駅舎が供用開始されました。

御茶ノ水駅は、多様な文化が混在する街の玄関口として、これからも多くの人々に利用されることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました