PR

港南台(こうなんだい)

港南台駅は、神奈川県横浜市にあるJR東日本(根岸線)の駅です。島式ホーム1面2線を持つ掘割駅で、駅舎は駅ビル「港南台バーズ」を併設。周辺は、団地や住宅街が広がる、自然豊かな落ち着いたベッドタウンです。

スポンサーリンク

JR東日本 港南台駅

駅名 港南台(こうなんだい)JK03
路線名 根岸線 横浜線
事業者 JR東日本
所在地 神奈川県横浜市港南区港南台3丁目
出改札 有人
券売機 多機能券売機 指定席券売機
改札機 Suica首都圏エリア
洗面所 バリアフリートイレあり
設備 エスカレーター エレベーター 点字運賃表
開業日 1973年(昭和48)4月9日
公式

駅の情報(港南台駅)

地図

GoogleMap

港南台駅の概要


駅舎の特徴

港南台駅は、住宅街の中にある、落ち着いた雰囲気の駅舎を持っています。

  • 掘割駅: JR線のホームは、周囲の地面より一段低い場所に位置しており、掘割式のホームとなっています。
  • 島式ホーム1面2線: 両方向(横浜方面と大船方面)で利用するホームが1つあり、両側の線路に停車します。
  • 駅舎: 駅舎は、駅ビル「港南台バーズ」と一体化しており、スーパーマーケットや飲食店などが入居しています。
  • バリアフリー対応: エレベーターやエスカレーターが完備されており、車椅子やベビーカー利用者もスムーズに利用できます。

周辺情報

港南台駅周辺は、都心へのアクセスが良いにもかかわらず、落ち着いた住環境と豊かな自然が特徴のエリアです。

  • 商業施設: 駅ビル「港南台バーズ」や、駅近くにある高島屋港南台店(現在は閉店)など、大型商業施設が充実していました。現在も、駅周辺にはスーパーマーケットや飲食店が点在しています。
  • 住宅地: 駅周辺には、大規模な団地や住宅街が広がっており、住環境に優れています。
  • 自然: 駅の南側には、港南台中央公園があり、広大な敷地を持つ公園で、散策やスポーツを楽しむことができます。
  • 港南台高校: 駅の近くにあり、多くの学生が利用します。

歴史

港南台駅は、比較的新しい駅であり、港南台地区の宅地開発とともに開設されました。

  • 1973年(昭和48年)4月9日: 日本国有鉄道(現在のJR)根岸線の駅として開業しました。当時、周辺の宅地開発が進み、新駅の設置が求められていました。
  • 1987年(昭和62年)4月1日: 国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
  • 2010年代以降: 駅周辺の再開発は比較的穏やかで、昔ながらの街並みが残っています。
タイトルとURLをコピーしました