PR

磯子(いそご)

磯子駅は、神奈川県横浜市にあるJR東日本(根岸線)の駅です。島式ホーム1面2線を持つ高架駅で、駅舎はホームの上にある橋上駅舎。周辺は、工場地帯への玄関口でありながら、住宅地や商業施設、そして磯子区役所が集まる、地域の中心地です。

スポンサーリンク

JR東日本 磯子駅

駅名 磯子(いそご)JK06
路線名 根岸線 横浜線
事業者 JR東日本
所在地 神奈川県横浜市磯子区森1丁目
出改札 有人
券売機 多機能券売機 指定席券売機
改札機 Suica首都圏エリア
洗面所 バリアフリートイレあり
設備 エスカレーター エレベーター 点字運賃表
開業日 1964年(昭和39)5月19日
公式

駅の情報(磯子駅)

地図

GoogleMap

磯子駅の概要


駅舎の特徴

磯子駅は、JR根岸線の主要駅として、機能的で地域に密着した駅舎を持っています。

  • 橋上駅舎: JR線のホームは高架上にあり、改札口や駅舎はホームの上、線路をまたぐ形で設置されています。駅の東西を結ぶ自由通路は広く、多くの人が行き交います。
  • 島式ホーム1面2線: 両方向(横浜方面と大船方面)で利用するホームが1つあり、両側の線路に停車します。
  • 駅舎: 駅に直結した大きな駅ビルはありませんが、駅構内や周辺にはコンビニエンスストアや飲食店などがあります。
  • バリアフリー対応: エレベーターやエスカレーターが完備されており、車椅子やベビーカー利用者もスムーズに利用できます。

周辺情報

磯子駅周辺は、工業地帯への玄関口でありながら、商業施設や住宅地も充実しています。

  • 工業地帯: 駅の東側には、広大な工業地帯が広がっており、多くの工場や事業所があります。
  • 商業施設: 駅周辺には、昔ながらの商店街や飲食店が軒を連ね、地域住民の生活を支えています。
  • 住宅地: 商店街や商業地から少し離れると、閑静な住宅街が広がっており、都心へのアクセスが良いにもかかわらず、住みやすい環境です。
  • 磯子区役所: 駅の西側に位置し、地域の行政の中心となっています。
  • 磯子消防署: 駅の近くにあり、地域の安全を守る重要な施設です。

歴史

磯子駅は、根岸線の延伸とともに開設され、工業地帯と住宅地の玄関口として発展してきました。

  • 1964年(昭和39年)5月19日: 日本国有鉄道(現在のJR)根岸線の駅として開業しました。当時は、桜木町駅から当駅までの延伸でした。
  • 1970年(昭和45年)3月17日: 根岸線が磯子駅から洋光台駅まで延伸し、途中駅となりました。
  • 1987年(昭和62年)4月1日: 国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
  • 2000年代以降: 駅周辺の再開発が進み、利便性が向上しました。
タイトルとURLをコピーしました