PR

北浦和(きたうらわ)

北浦和駅は、埼玉県さいたま市にあるJR東日本(京浜東北線)の駅です。島式ホーム1面2線を持つ地上駅で、駅舎は比較的シンプル。周辺は、さいたま市役所や大型商業施設が集まる、さいたま市の中心地であり、文教地区です。

埼玉県

北浦和
kita-urawa

スポンサーリンク

JR東日本 北浦和駅

駅名 北浦和(きたうらわ)JK44
路線名 京浜東北線
事業者 JR東日本
所在地 埼玉県さいたま市浦和区北浦和3丁目
出改札 有人
券売機 多機能券売機 指定席券売機
改札機 Suica首都圏エリア
洗面所 バリアフリートイレあり
設備 エスカレーター エレベーター 点字運賃表
開業日 1936年(昭和11)9月1日
公式

駅の情報(北浦和駅)

地図

GoogleMap

北浦和駅の概要


駅舎の特徴

JR京浜東北線の駅として、機能的でシンプルな駅舎を持っています。

  • 地上駅: 橋上駅舎です。駅の東西を結ぶ自由通路は広く、多くの人が行き交います。
  • 島式ホーム1面2線: 両方向(大宮方面と大船方面)で利用するホームが1つあり、両側の線路に停車します。
  • シンプルなデザイン: 大規模な駅ビルや商業施設は直結しておらず、機能性を重視した造りです。

周辺情報

北浦和駅周辺は、落ち着いた住環境と文教地区としての顔を併せ持つエリアです。

  • 文教地区: 駅周辺には、高等学校や中学校が多く、学生の利用も多いです。
  • 埼玉県立近代美術館: 駅の近くにあり、多くの美術愛好家が訪れます。
  • 浦和宿: 駅から少し離れていますが、旧中山道の宿場町として栄えた歴史を持つ街です。

歴史

  • 1936年(昭和11年)9月1日: 国鉄(現在のJR)の駅として開業しました。
  • 1987年(昭和62年)4月1日: 国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。
  • 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となりました。
  • 2022年(令和4年)8月31日:みどりの窓口の営業を終了。

北浦和駅は、京浜東北線の開通とともに開設され、文教地区として発展してきました。

タイトルとURLをコピーしました