土崎駅は、秋田県秋田市にあるJR東日本の駅です。奥羽本線と男鹿線が乗り入れ、秋田港駅へ向かう貨物支線も分岐する、地域の交通拠点となっています。

土崎
tsuchizaki
JR東日本 土崎駅
駅名 | 土崎(つちざき) | ||
---|---|---|---|
路線名 | 奥羽本線 男鹿線 | ||
事業者 | JR東日本 | ||
所在地 | 秋田県秋田市土崎港中央6丁目16-15 | ||
出改札 | 有人 | ||
券売機 | 指定席券売機 | ||
改札機 | Suica えきねっとQチケエリア | ||
洗面所 | バリアフリートイレあり | ||
設備 | エレベーター | ||
開業日 | 1902年(明治35)10月21日 | ||
公式 | |||
地図 |
概要
- 所在地: 秋田県秋田市土崎港中央6丁目
- 乗り入れ路線:
- JR東日本:奥羽本線、男鹿線
- JR貨物:奥羽本線貨物支線(秋田港線)
特徴
- 交通の要衝:
- 奥羽本線と男鹿線の接続駅であり、秋田港駅への貨物支線も分岐する、交通の要所です。
- 秋田市内の移動はもちろん、男鹿半島への観光にも便利です。
- 歴史ある駅:
- 1902年(明治35年)開業の歴史ある駅で、地域の発展とともに歩んできました。
- かつては土崎港との貨物輸送で賑わい、地域の産業を支えました。
- 周辺施設:
- 駅周辺には、土崎神明社、秋田市立土崎図書館など、歴史や文化を感じられる施設があります。
- また、飲食店や商店も点在し、生活に必要なものが揃います。
- 土崎港曳山祭り:
- 毎年7月20日、21日に開催される土崎神明社例祭「土崎港曳山祭り」では、駅周辺が曳山で賑わいます。
周辺情報
- 土崎神明社:
- 土崎港の総鎮守で、曳山祭りの舞台となる神社です。
- 境内には、湊城跡の石碑もあります。
- 秋田市立土崎図書館:
- 地域の文化拠点として、多くの人に利用されています。
- セリオン:
- 秋田港にある展望タワーで、男鹿半島や鳥海山などの景色を一望できます。
- 秋田港クルーズターミナル:
- 大型クルーズ船が寄港するターミナルで、観光客で賑わいます。
歴史
- 1902年(明治35年): 奥羽南線(現・奥羽本線)の駅として開業。
- 1907年(明治40年): 土崎電信取扱所開設。
- 1926年(大正15年): 現駅舎に改築。
- 1967年(昭和42年): 跨線歩道橋完成。
- 1987年(昭和62年): 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
- 1991年(平成3年): 土崎駅東西歩道橋「港ウィロード」が開通。
土崎駅は、地域の歴史と文化を感じられる駅であり、周辺には観光スポットも点在しています。