上飯島駅は、秋田県秋田市にあるJR東日本の駅です。奥羽本線上に位置し、土崎駅と追分駅の間にあります。

上飯島
kami-iijima
JR東日本 上飯島駅
駅名 | 上飯島(かみいいじま) | ||
---|---|---|---|
路線名 | 奥羽本線 男鹿線 | ||
事業者 | JR東日本 | ||
所在地 | 秋田県秋田市飯島鼠田 | ||
出改札 | 無人 | ||
券売機 | あり | ||
改札機 | Suica えきねっとQチケエリア | ||
洗面所 | なし | ||
設備 | |||
開業日 | 1964年(昭和39)2月10日 | ||
公式 | |||
地図 |
概要
- 所在地:秋田県秋田市飯島字古道
- 乗り入れ路線:JR奥羽本線
特徴
- 無人駅:土崎駅が管理しており、駅員は配置されていません。
- 相対式ホーム:2つのホームが線路を挟んで向かい合って設置されています。
- 簡易Suica改札機:SuicaなどのICカードを利用できます。
- 自動券売機・乗車駅証明書発行機:上りホームには自動券売機、下りホームには乗車駅証明書発行機が設置されています。
- 黒川街道踏切:秋田県道112号久保秋田線の黒川街道踏切を挟んで、下りホームは青森寄り(西側)、上りホームは秋田寄り(東側)にあります。
- 周辺は住宅地:駅周辺は住宅地が広がっており、地域住民の利用が中心です。
周辺情報
- 住宅地:駅周辺は閑静な住宅街が広がっています。
- 国道7号線:駅の近くには国道7号線が通っています。
- 土崎港曳山まつり:駅から約2kmの土崎神明社で毎年7月20日、21日に開催されるお祭りです。
歴史
- 1944年(昭和19年):上飯島信号場として設置されました。
- 1949年(昭和24年):信号場が廃止されました。
- 1954年(昭和29年):再び上飯島信号場として設置されました。
- 1964年(昭和39年):駅に昇格し、上飯島駅として開業しました。
上飯島駅は、地域住民の生活に密着した駅であり、静かで落ち着いた雰囲気が特徴です。